初夏ですね

いつの間にやら、春が過ぎ。

G.W.前のことになりますが、
開催日未定でのご予約をいただいている
お客さまへの企画準備として
実地観察に行ってまいりました。

本当は直接お会いして
お話しをしたいところなのですが、
今は社会における接触機会を
すこしでも削減するのが賢明と考え、
今回はヒヤリングなしの
単独散策になりました。

電車に乗るのも控えるべく
行きは、仕事に向かう家族の車で近場まで。
帰りは、徒歩で。

近隣散策含めて4時間ノンストップの散歩は
久々の運動になりました。
疲れと同時に、とても清々しい気分。

現地はとても長閑な地域で、
思いがけず素敵な散歩時間になったのです。

畑が広がり、景色の大半を空が占める景色。

芽吹いたばかりの柔らかい葉っぱや、
雑草と呼ぶのはもったいないような
色も形も可愛らしい花ばなや、
小さな生き物たちが
本来の目的を忘れそうになるくらい
楽しませてくれました。

私のスマホのカメラロールは
空色と緑でいっぱいです。

春は私の大好きな被写体たちが
あちこちに溢れている季節なのです!

今年は、家にこもっているうちに
春の日々が過ぎてしまっていました。


新型ウィルスの感染拡大の影響で
私たちが失ったものは少なくありません。

それは突然でした。

インフルエンザやその他の感染病など、
これまでも気をつけてきたはずです。

でも、この新型ウィルスの影響は
想定の範囲を
はるかに超えていたのです。


昨冬のはじめ、
今頃こんなことになっていると
考えていた人はいるでしょうか。
(中にはいらっしゃるかも知れないけれど
 それはとても稀少でしょう)


まさか。

は突然やってくるのです。

私たちの日頃の防災対策なんて
たかが知れています。
100%なんて守れません。

でも、たとえば今回、
日用品や衛生用品の備えがあっただけで
どんなに心強かったことでしょう。

100%の守りではないけれど、

ものの備え、心の備えは
まさかの不意打ちのショックを和らげる
クッションになってくれます。
実質的に被害を減らしてくれることもあります。

まさか

の時のために、
毎日ほんのり気を遣って
心と生活の準備をしておくと、

まさか

の時に、落ち着いて対処できる余裕を
持てるのではないかなと思います。

巣篭もりを活かして
考えたことがたくさんあります。

またみなさんと
共有できたら嬉しいです。




不安なことなんか
何もなければ良いのになぁ!




望彩図鑑

・・防災はじめてさんのための相談室・・ いつもの暮らしに ずっとそっと寄り添って 未来の笑顔を想うこと 希望彩る、みんなの防災 ** ぼうさいずかん (神奈川県藤沢市)

0コメント

  • 1000 / 1000